三州瓦 株式会社神清

三州瓦、軽い瓦、防災瓦、太陽光発電と屋根工事は三州瓦窯元の神清へ。

地震や台風に強い防災瓦・軽量瓦。三州瓦と屋根材の販売。








HOME ≫ 三州瓦の魅力 ≫ 三州瓦の歴史 ≫ 需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代
需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代
  平安時代(794〜1185年)の瓦が今日あまり見られないのには、技術的な面のほかにももう一つ大きな理由があります。それは、この時代の寺院の屋根は檜皮葺(ひわだぶき/ヒノキの皮を用いたもの)が多かったので、必然的に瓦の生産量が減っていたと考えられるからです。
  この時代、最澄や空海によって伝えられた密教(天台宗、真言宗)が盛んになりますが、これらの宗派では、寺院を山中に造りました。山中では瓦の製造や運搬が難しいため、手近に使える檜皮が屋根を葺く素材として選ばれたのです(檜皮葺の屋根自体はそれ以前からありました)。その影響で、平地の寺院にも檜皮が好んで使われるようになった、つまり檜皮葺がこの時代の流行だったようなのです。
  鎌倉時代(1185〜1333年)の武士は質素だったので、幕府の政庁にも瓦は用いられなかったといいます。しかし、新しい寺院の建立や戦乱で炎上した寺院の再建などで、瓦の需要は復活したようです。
  2本の角をもつ鬼瓦が多く見られるようになるのも鎌倉時代で、それまでは型抜きで作った平面的だったものが、「手づくね」という手で成形する立体的なものになっています。また、奈良時代(1338〜1573年)の平瓦(ひらがわら)には釘穴がありませんでしたが、伊良湖崎出土の鎌倉時代の平瓦には釘穴が開けられています。改良が進んでいた証拠です。瓦が大きく改良される室町時代へ向けて、鎌倉時代は瓦技術の過渡期といえるでしょう。
BACK NEXT

その1  百済から瓦博士がやって来た その11  世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ
その2 瓦の技術が全国的に広がった時代 その12 釉薬で美しい色瓦を
その3 需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代    その13 よい製品を低コストで・・・機械化の歩み
その4 室町時代、瓦の技術が大きく進歩した その14 煙を出さずに瓦を焼く
その5 安土城の瓦を焼いた明の一観 その15 トンネル窯の登場で飛躍した生産性
その6 桟瓦の登場で民家にも瓦が使われるようになった その16 三州瓦のいま
その7 三州で瓦が造られるようになったのはいつ?     ●産業廃棄物を出さないために:シャモット工場
その8 三州瓦の恩人・・・江戸町奉行・大岡越前守     ●愛知県瓦高等職業訓練校  ●最新鋭の瓦工場
その9 三河木綿ともご縁のあった三州瓦
その10 近代の瓦技術をリードしてきた三州瓦 参考文献  
    ●フランス瓦をいち早く  ●S型瓦の開発    

GO BACK PAGE TOP
三州瓦 株式会社神清
〒475-0807  愛知県半田市八軒町28番地
   TEL  0569-22-4711   FAX  0569-22-9367