三州瓦 株式会社神清

三州瓦、軽い瓦、防災瓦、太陽光発電と屋根工事は三州瓦窯元の神清へ。

地震や台風に強い防災瓦・軽量瓦。三州瓦と屋根材の販売。








HOME ≫ 三州瓦の魅力 ≫ 三州瓦の歴史 ≫ 室町時代、瓦の技術が大きく進歩した
室町時代、瓦の技術が大きく進歩した
  法隆寺や興福寺など大きな寺院には専属の瓦大工がいましたが、そんな中で「日本の瓦の中興の祖」として今に名を残している人物がいます。室町時代の初期(1400年前後)に法隆寺の瓦大工だった橘吉重です。
  それまでの瓦屋根は、軒先の瓦に釘を打って瓦が滑り落ちるのを防いでいたのですが、これだと腐食した釘が釘穴の中で膨張して瓦を割ったり、修理のとき瓦を破損したりして、なかなかやっかいだったのです。そこで吉重が考案したのが、釘を使わなくても滑り落ちない軒瓦です。軒先の木に丈夫な引っ掛かり部分をつけ、そこに瓦に設けた突起部分を引っ掛ける仕組みになっています。これは瓦の歴史の上で画期的な発明です。
  彼はまた、繊細な文様や複雑な細工に向いた粘土を選んで使いました。これも前の時代から一歩を進めた彼の業績の一つです。
  原料の粘土にきめ細かな配慮をしただけあって、吉重は瓦に自分の名を刻んだだけでなく、その瓦を焼くのに使った土のことを記すなど、瓦にさまざまな銘文を残し、これが中世の瓦技術を知る上での貴重な資料となっています。
  室町時代には、無名でも数多くのすぐれた瓦大工が存在したはずです。これまでになかった形の役瓦(やくがわら)ができ、現在でも使われている本瓦葺(ほんがわらぶき)の瓦が完成したのも室町時代だと考えられるからです。
  瓦の需要がそれほど多かったとは考えられないのに、有名無名の優秀な瓦大工たちが活躍して瓦の質が向上した室町時代は、瓦の中興の時代と呼ばれています。
BACK NEXT

その1  百済から瓦博士がやって来た その11  世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ
その2 瓦の技術が全国的に広がった時代 その12 釉薬で美しい色瓦を
その3 需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代    その13 よい製品を低コストで・・・機械化の歩み
その4 室町時代、瓦の技術が大きく進歩した その14 煙を出さずに瓦を焼く
その5 安土城の瓦を焼いた明の一観 その15 トンネル窯の登場で飛躍した生産性
その6 桟瓦の登場で民家にも瓦が使われるようになった その16 三州瓦のいま
その7 三州で瓦が造られるようになったのはいつ?     ●産業廃棄物を出さないために:シャモット工場
その8 三州瓦の恩人・・・江戸町奉行・大岡越前守     ●愛知県瓦高等職業訓練校  ●最新鋭の瓦工場
その9 三河木綿ともご縁のあった三州瓦
その10 近代の瓦技術をリードしてきた三州瓦 参考文献  
    ●フランス瓦をいち早く  ●S型瓦の開発    

GO BACK PAGE TOP
三州瓦 株式会社神清
〒475-0807  愛知県半田市八軒町28番地
   TEL  0569-22-4711   FAX  0569-22-9367